相続に関するお困りごと解決
ホーム  本サイトについて  相続前の問題  相続後の問題  事務所情報
03-3868-2034
お問い合わせ

閉じる

相続専門弁護士・税理士の専門情報サイト

申告書

Tag of article list

贈与税の計算方法は?――暦年贈与と相続時精算課税制度

 贈与税は、1年間に贈与を受けた財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた額に税率をかけ、金額によってはさらに税額控除額を引いて算出します。  別の項目で、平成27年の改正で「特例贈与財産」の制度が新設されたことをお話ししましたが、20歳以上の直系卑属(子や孫)に贈与する場合には、税率が軽減された特例税率が適用されることになりました。  なお、その1年間に贈与を受けた財産の中に一般贈与財産…

贈与税の計算方法は?――贈与税の配偶者控除(居住用不動産など)

 贈与税の特例の1つに「贈与税の配偶者控除」があります。  これは、婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産、またはその購入のための金銭の贈与をした場合、2000万円までの配偶者控除が受けられるという制度で、俗に「おしどり贈与」と呼ばれています(相続税法21条の6)。  暦年贈与の基礎控除が110万円ですので、あわせて2110万円までの控除が受けられることになります。  別の項目でお話しする通…

贈与税の計算方法は?――住宅取得等資金の贈与の非課税

 贈与税の特例として、現在、①「住宅取得等資金の贈与の非課税」、②「教育資金の一括贈与の非課税」、③「結婚・子育て資金の一括贈与の非課税」の3つの制度があります。  このうち、①は、20歳以上の人が、自分が住むための家屋の新築、取得、増改築のための資金として、父母や祖父母など直系尊属から金銭の贈与を受けた場合、一定の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となるという制度です。  贈与税の配…

贈与税の計算方法は?――教育資金の一括贈与の非課税

 贈与税の特例の1つに「教育資金の一括贈与の非課税」があります。  これは、30歳未満の人が、教育資金として、父母や祖父母など直系尊属から、金融機関との契約に基づく信託受益権を取得した場合、書面による贈与により取得した金銭を金融機関に預入をした場合、書面による贈与により取得した金銭により金融機関で有価証券を購入した場合に、その信託受益権または金銭の価額のうち1500万円までの金額については、贈与税…

贈与税の計算方法は?――結婚・子育て資金の一括贈与の非課税

 贈与税の特例の1つに「結婚・子育て資金の一括贈与の非課税」があります。  これは、20歳以上50歳未満の人が、結婚・子育て資金に充てるため、父母や祖父母など直系尊属から、金融機関との契約に基づく信託受益権を取得した場合、書面による贈与により取得した金銭を金融機関に預入をした場合、書面による贈与により取得した金銭により金融機関で有価証券を購入した場合に、その信託受益権または金銭の価額のうち1000…

グリーンクローバー法律会計事務所
Copyright © 2021 グリーンクローバー弁護士事務所/グリーンクローバー税理士事務所 All Rights Reserved.