相続に関するお困りごと解決
ホーム  本サイトについて  相続前の問題  相続後の問題  事務所情報
03-3868-2034
お問い合わせ

閉じる

相続専門弁護士・税理士の専門情報サイト

非課税特例

タグ 記事一覧

暦年贈与と相続時精算課税制度による贈与の関係

 別の項目でお話しした通り、生前贈与には大きく、暦年贈与と相続時精算課税制度を利用した贈与の2つがあります。  贈与者から見た場合、この2つの制度は選択的で、いずれかしか適用することができません。  また、相続時精算課税制度を選択した場合、その後暦年贈与を選択することはできません。  令和5年度税制改正によって相続時精算課税制度にも1年ごとに110万円までの基礎控除額が設定されました。  この11…

令和5年度税制改正--生前贈与に関する改正③

(1) 2024年1月から施行される税制改正のうち、生前贈与に関していくつか大きな改正がありました。 (2) その1つは、教育資金の一括贈与の非課税制度の見直しです。   別の項目でお話しした通り、生前贈与の特例として、①住宅取得等資金の贈与の非課税、②教育資金の一括贈与の非課税、③結婚・子育て資金贈与の一括贈与の非課税、という3つの制度があります。   これらはもともと令和5年(2023年)3月…

生前贈与のメリット・デメリットは?

(1) 生前贈与とは、文字通り、自分の生前に財産を贈与することです。   贈与の対象は現金である場合も不動産である場合もあります。 (2) 自分の生前に財産を贈与することは、自分の財産の処分について自分の意思をもっとも直接に反映することができる行為です。死亡してしまえば、遺言を残していない限り、自分の財産について、自分の意思にしたがった処分がされる保証はありません。また、その処分を巡って予期しない…

贈与税の計算方法は?――教育資金の一括贈与の非課税

 贈与税の特例の1つに「教育資金の一括贈与の非課税」があります。  これは、30歳未満の人が、教育資金として、父母や祖父母など直系尊属から、金融機関との契約に基づく信託受益権を取得した場合、書面による贈与により取得した金銭を金融機関に預入をした場合、書面による贈与により取得した金銭により金融機関で有価証券を購入した場合に、その信託受益権または金銭の価額のうち1500万円までの金額については、贈与税…

贈与税の計算方法は?――結婚・子育て資金の一括贈与の非課税

 贈与税の特例の1つに「結婚・子育て資金の一括贈与の非課税」があります。  これは、20歳以上50歳未満の人が、結婚・子育て資金に充てるため、父母や祖父母など直系尊属から、金融機関との契約に基づく信託受益権を取得した場合、書面による贈与により取得した金銭を金融機関に預入をした場合、書面による贈与により取得した金銭により金融機関で有価証券を購入した場合に、その信託受益権または金銭の価額のうち1000…

グリーンクローバー法律会計事務所
Copyright © 2021 グリーンクローバー弁護士事務所/グリーンクローバー税理士事務所 All Rights Reserved.